債券に投資する上では、理解しておいたほうが良い米国金利と債券の関連性について、深堀りしてまとめました。この記事では、米国債券ETFの中でも代表的なiシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETF[AGG]をサンプルに見ていきます。
AGGを分析した記事は、こちらに別途まとめています。
2021年5月までのおさらい
米国金利と債券動向の関連性をまとめました(2021年5月版)参照ですが、ポイントのみ抜粋します。
米国10年債の直近15年の推移

大きい流れとしては、金利は下落傾向ですが底を打って上昇しています。ポイントとしては、図中に丸で囲んだ点になります。
2007/6/29->2008/12/30で落下が一段落
2010/3/31->2012/07/31で落下が一段
2016/9/30->2018/10/31で上昇が一段落
2018/10/31->2020/07/31で落下が一段落
AGGの推移
これらのタイミングでAGGがどういう値動きをしたのか見てみます。

金利が下がったタイミングではAGGが上げ、金利が上がったタイミングではAGGが下げていることが分かり、10年債との比較では綺麗に相関関係が見て取れます。
次に、気になる”?”の部分がどうなのかを見ていきます。
直近6ヶ月の動向
まずは米国10年債の6ヶ月(3月初~8月初)のチャートです。

2021/3/30には1.776%まで上昇、その後5/13に1.7%台に復帰したこともありましたが、その後急落して1.2%を切る所まで下がっています。
2020年7月に0.5%ほどだった金利が、1.7%まで急上昇し、このまま上昇するかという所でブレーキ。その後は急落しています。値動きが非常に大きく、注視が必要な状況です。
次にAGGの6ヶ月(3月初~8月初)のチャートです。

金利が上がると値は上がり、金利が上がると値は下がるという関係を維持しています。
今後米国の景気回復期待から金利が上がっていくと、債券価格は下がっていく物と思われます。
直近1ヶ月の動向
まずは米国10年債の1ヶ月(7月初~8月初)のチャートです。

8/6発表の7月分米国雇用統計は予想を上回る強さだったため、1.3%台に急回復しています。
ここから反転が続いて金利上昇が続いていくのか注視が必要です。
次にAGGの7月初~8月初のチャートです。

金利の急上昇に合わせて、値が急下落しており、想定どおりの動きですね。
まとめ
5月から続いていた金利の長期下落傾向は8/3で一旦底を打ったように見えます。
今後は上昇局面(債券価格は下落)となるのか、引き続き注視が必要です。
今後も定期的に情報を更新していきます。